サイズを変更 標準
原典平家物語
トップページ ご挨拶 原典「平家物語」の魅力 DVDのご紹介 出演者のご紹介
原典「平家物語」とは
平家物語とは?

 『平家物語』(へいけものがたり)は、鎌倉時代に成立したと思われる、平家の栄華と没落を描いた軍記物語である。保元の乱・平治の乱勝利後の平家と敗れた源家の対照、源平の戦いから平家の滅亡を追ううちに、没落しはじめた平安貴族たちと新たに台頭した武士たちの織りなす人間模様を見事に描き出している。和漢混淆文で書かれた代表的作品であり、平易で流麗な名文として知られ、「祇園精舎の鐘の声……」の有名な書き出しをはじめとして、広く人口に膾炙している。

成り立ち

 平家物語という題名は後年の呼称であり、当初は『保元物語』や『平治物語』と同様に、合戦が本格化した治承(元号)年間より『治承物語(じしょうものがたり)』と呼ばれていたと推測されているが、確証はない。正確な成立時期は分かっていないものの、仁治元年(1240年)に藤原定家によって書写された『兵範記』(平信範の日記)の紙背文書に「治承物語六巻号平家候間、書写候也」とあるため、それ以前に成立したと考えられている。しかし、「治承物語」が現存の平家物語にあたるかという問題も残り、確実ということはできない。少なくとも延慶本の本奥書、延慶2年(1309年)以前には成立していたものと思われる。ただし、現存の延慶本が、そのまま奥書の時代の形をとどめているとは言えないというのが一般的見解である。

作者

 作者については古来多くの説がある。最古のものは吉田兼好の『徒然草』で、信濃前司行長(しなののぜんじ ゆきなが)なる人物が平家物語の作者であり、生仏(しょうぶつ)という盲目の音楽家に教えて語らせたと記されている。その他にも、生仏が東国出身であったので、武士のことや戦の話は生仏自身が直接武士に尋ねて記録したことや、更には生仏と後世の琵琶法師との関連まで述べているなど、その記述は実に詳細である。この信濃前司行長なる人物は、九条兼実に仕えていた家司で中山(藤原氏)中納言顕時の孫である下野守藤原行長ではないかと推定されている。また、『尊卑分脈』や『醍醐雑抄』『平家物語補闕剣巻』では、やはり顕時の孫にあたる葉室時長(はむろときなが、藤原氏)が作者であるとされている。その他に、親鸞の高弟で法然門下の西仏という僧とする説がある。この西仏は、大谷本願寺や康楽寺(長野県篠ノ井塩崎)の縁起によると、信濃国の名族滋野氏の流れを汲む海野小太郎幸親の息子で幸長(または通広)とされており、京の院御所で勧学院文章博士となった後に出家、その後紆余曲折を経て大夫坊覚明の名で木曽義仲の軍師として、この平家物語にも登場する人物である。

平家納経
 
 

 国宝「平家納経」は、『法華経』一部(八巻・二十八品。「品」は「章」の義)に『無量義経』(開経・一巻)と『観普賢経』(結経・一巻)、『阿弥陀経』(平清盛署名・一巻)および「紺紙金泥般若心経」(平清盛書写・一巻)に平清盛の「願文」(供養の由来を述べた文書・一巻)を添えて一具全三十三巻を、金銀の雲龍文様の金具を飾った黒地銅製経箱に納めて厳島神社(広島県佐伯郡宮島町)に奉納したものである。
「願文」によれば、1164(長寛二)年9月、権中納言・従二位平清盛(47歳)が安芸国伊都岐島社(厳島神社)に、一門の男性たちが結縁(仏に縁を結ぶ)供養して奉納した次第を明らかにする。なぜに神に仏の教えを説く教典を奉納したのだろうか。

 もともと、わが国固有の神と仏教の仏菩薩とを同一視して、両者を同じところに祀って信仰する風習は、奈良時代(8世紀)に始まる。神仏混淆(神仏習合とも)の思想である。よって、神社の境内やその近くに付属する寺を建立して、神宮寺と呼んだ。やがて平安初期(9世紀)になると本地垂迹説がおこる。神は仏が世の人を救うために姿を変えて、この地に現れたもので、神仏は同体であるという。平安末期(12世紀)から鎌倉時代(13世紀)にかけては、すべての神社の本地仏が定められ、その思想は盛んとなった。1868(明治元)年10月に「神仏判然令」などを発布、その混淆が禁止されるまで、世紀を越えて永く神も仏も同じであるという観念であった。厳島神社の本地仏は大日如来とも、また観世菩薩ともいわれてきた。
 したがって、この「平家納経」が厳島神社に奉納されることは何らの不思議もないごく自然の信仰であった。桓武天皇(69歳)の勅命で仏法の修学のために渡唐した最澄(38歳)は、在唐8か月の後、帰国した。王城(京都)の艮(東北)に位置する比叡山延暦寺に日本天台宗を開き、『法華経』を根本経典とした。たちまちにして、宮廷や貴族社会に法華経信仰が広まった。この「平家納経」が『法華経』を中心とする意義も、おのずから明らかである。

 清盛の「願文」には、一門繁栄を謝し、この上は「来世の妙果」(死後における仏の果報)を祈って、清盛はじめ長男重盛(27歳)・異母弟頼盛(34歳)ら一族に郎等平盛国(52歳)らが加わって、「卅二人、各一品一巻を分ち、善を尽くし美を尽くさしむる所なり」(各自が一巻ずつ分担して、美のかぎりを尽くして経巻を装飾した)と記している。もともと、仏教信仰の功徳の最上は写経とされていた。この写経というものは、亡者の追善(死後の成仏)のためと、当人の逆修(生きているうちに、あらかじめ死後の成仏を祈る)という2つの善根のために行った。この「平家納経」は、後者の逆修供養であった。                    小松茂美

 
 
 
                                                             
 
 
  ページトップへ戻る  
【全巻セット】詳細はこちらをクリック
聴いて感じる原典「平家物語」